一般社団法人日本海事代理士会 所属

お問い合わせ

つるかめ海事法務事務所 簡単なQ&A

🌊 つるかめ海事法務事務所 Q&A ⚓

Q:免許の有効期限はいつまで?更新はどうすればいい?
A:小型船舶免許は有効期限が5年間です。更新手続きは、有効期限の1年前から可能です。更新講習を受講し、写真・申請書・手数料を用意して申請します。更新期限を過ぎると失効講習が必要になります。
当事務所で書類の準備から講習予約まで、まるごとサポートします!
_______________________________________

Q:免許が失効してしまったんですが…紛失してしまった!再発行はどうするの?
A:大丈夫です!失効再交付講習の手続きも対応可能です。
免許証を紛失・汚損した場合は「再交付申請」が可能です。写真、本人確認書類、理由書などを準備して手続きを行います。即日交付ではないので早めの対応をおすすめします。
お気軽にご相談ください。
________________________________________

Q:引っ越しや結婚で住所や氏名が変わったときは?
A:免許の記載事項(住所・氏名など)が変わった場合は「訂正申請」が必要です。所定の書類・証明書類(住民票など)と一緒に提出します。変更後14日以内が目安です。
_______________________________________

Q:海事代理士って何をしてくれるの?
A:船舶免許や登録、検査、小型船舶免許の更新・失効再交付の申請など、海の手続きの専門家です!安心してお任せください。
________________________________________

Q:この免許でどんな船に乗れるの?
A:一級・二級・特殊小型それぞれで操縦できる船の種類や航行区域が異なります。たとえば、二級小型は沿岸から5海里(約9km)以内の範囲、一級小型なら無制限(※外洋航海は別要件)です。
________________________________________

Q:更新の際、何を準備すればいい?
A:更新講習の受講が必要です。講習予約時に以下を準備しましょう:
• 現在の免許証(または失効証明)
• 顔写真(縦4.5cm×横3.5cm)
• 身分証明書のコピー
• 更新手数料
※詳細は当社のホームページをご確認ください。
________________________________________

Q:免許を持っていても、定期的な知識の確認は必要?
A:はい、必要です。法律の改正や安全に関するルールの変更があります。特に操縦ルール(海上衝突予防法など)は定期的に確認しておきましょう。更新講習でも最新の法令が説明されます。
________________________________________

Q:もっと大きな船に乗りたい。ステップアップは可能?
A:可能です。一級小型船舶免許や、特殊小型(水上オートバイ専用)などへステップアップできます。講習や実技試験を受けて取得しましょう。
※現在、スキルアップ講習や実技は当事務所では対応しておりません。

________________________________________
 📝コラムのまとめ
小型船舶免許は「取ったら終わり」ではなく、定期的な更新や法令確認が必要です。安全で楽しいマリンライフのために、正しい知識と手続きを心がけましょう。
ご不明な点があれば、つるかめ海事法務事務所がサポートいたします!

関連記事

PAGE TOP

ページ先頭へ